▲

補完計画
  • 2次 (以降) ビデオリスト
  • 3次 (以降) ビデオリスト
  • 検索DB (TOP)
  • サイト内検索
  • 捜索 リスト
  • 最新 リスト
  • 市販系 リスト
  • CD別 リスト
  • 自主制作品
  • テクパラ ビデオ リスト
  • ヨゴレ・トラパラ
  • コスパラ・東方系
  • TECHPARA 曲一覧
  • YOGORE 曲一覧
  • COLLECTION
  • EURO COVER TABLE
  • HINOKY TEAMを探せ!
  • JOY=JACK曲リスト
  • LUNAR DANCEの秘密
  • OMAKE
  • PARA PARA メモ
  • RED MONSTER MIX
  • トレーサビリティ
  • 名古屋 NDR
  • お問い合わせ

パラパラ補完計画
パラパラ補完計画

累計:1760615
今日:803
昨日:1596

Home > HINOKY TEAMを探せ !

HINOKY TEAMを探せ !

(文:FREEDOM氏、執筆時期2000年頃)

「HINOKY TEAM」・・・1993年から1995年頃までのA-BEAT Cレーベルの数多くの作品を手がけてます。ホント名作をいっぱい残してくれましたねぇ~。 
 
分かっている曲では、  

 

STRANGER EDO 初作品 (?)
HOT LOVE & EMOTION VIRGINELLE  
HEART ON FIRE JULIET  
KISS ME KISS ME BABE VIRGINELLE  
BORN TO BE WILD EDO  
HURRICANE KAREN  
TAKE ME AWAY K L JONES アナログのみ。名曲です。
FEEL ME WAIN L  
MEMORIES NORMA SHEFFIELD  
MYSTERY IN LOVE VIRGINELLE 「HEART ON FIRE/JULIET」のカバー
TRY ME LOLITA  
WHY NOT VIRGINELLE  
MONEY MONEY MONEY ROXANNE  
BURNING LOVE D-ESSEX  
TAKE ALL MY HEART ANNALISE  
SHAKE ME UP VALENTINA & MIRKA  
LIKE A VIRGIN VIRGINELLE  
SEASON VERONICA SALES  
LOVING NOW KING & QUEEN 「SEASON/VERONICA SALES」のカバー
とどかない叫び UB おすすめです。
TOMORROW VALENTINA 「とどかない叫び」の原曲 (?)

    
以上だと思います。他にもあるかもしれません。また上の曲で違っているのもあるかもしれません。(笑)  ところで、「SHAKE ME UP」の入っている「SUPER EUROBEAT Vol. 51」のブックレットを見てみると、  作詞・作曲が「G.Pasquini(=DAVE RODGERS)-S.Oliva-C.Contini」になってますね。でも、アナログのほうは、「HINOKY TEAM」になってるんです。  (同様に、他の曲にもあります。)   

ということは、「HINOKY TEAM」に「DAVE RODGERS」が入っているということでしょうか。 
あと、もう一個気になるのは、  A-BEAT C作品の出版社は、「Contini Edizioni Musicali」なんですが、「HINOKY TEAM」の作品だけ、出版社が「Musique Folio-Jasrac-Japan」になってるんです。  
「Musique Folio」って、初期の「BEAT FREAK」を作ってた出版社です。
(今は、改名したんでしょうか?)   

つまり、「HINOKY TEAM」の作品は、日本で作られたってことでしょうか。 
そういえば、「HINOKY TEAM」の作品ってなかなかCD化されませんでしたね。(^^;  
(「HURRICANE」が、半年後、「TRY ME」が、8ヵ月後。)  
逆輸入でアナログを作ったので、CD化する権利をとるのに、時間がかかったんでしょうか?  
 
それとも、avex trax得意の「じらし作戦」でユーロビーターをやきもきさせたかったんでしょうか?(笑) 
真相を知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。 
一つ言えるのは、「HINOKY TEAM」を超える曲は、もう現れないってことですね・・・。 

 

後日、「RED MONSTER MIX」でおなじみの松本みつぐさん<から、「HINOKY TEAM」について、  

情報をいただきましたので、お知らせしたいと思います。 
「HINOKY TEAM」というのは、avex traxさんが買い取った曲の作家クレジット名だそうです。 
ですから、「HINOKY TEAM」という作家の所属出版社は、 
avex系列の出版社、現在の「プライム・ディレクション」なのですね。 
(「BEAT FREAK」の出版でおなじみです。) 
また、当時は、「DAVE RODGERS」がプロデュースした曲が多かったですね。 
僕は、てっきり日本人が「HINOKY TEAM」に入ってるのかと思ってましたが、全然違いましたね...。

また誰が「HINOKY TEAM」指名の決定権を持っているかですが、 
当時、「専務&SEBエグゼクティヴ・ディレクター」であるMAX松浦さんだそうです。 
ですから、「HINOKY TEAM」名義の曲は、多くのavex系の日本人アーティストによって、カヴァーされたようです。 

現在は、MAX松浦さんは、専務業及び浜崎などの邦楽関係で多忙であるため、ほとんど、ユーロビートには関っていないのが現状であり、「HINOKY TEAM」名義の曲が生れ難くなっているようです。 

情報ありがとうございました。(^^) 

「HINOKY TEAM」は、実在するチーム名ではありませんでしたが、いつまでも心に残る名作の確たる証拠になりましたね! 
  

  • HOME |
  • ABOUT |
  • ご注意 |
  • FAQ |
  • 更新履歴 |
  • LINK |
  • お問い合わせ
©2012 - 2025 パラパラ補完計画
Mem: 2.06 MB, SQL: 0.0072 s, 22 request(s), PHP: 0.0233 s, total: 0.0305 s, include 23files, page retrieved from database.